2015

Year 2015

Mt. Fuji

明けましておめでとうございます。

年末年始、きのうまで日本に帰っていたので今頃のご挨拶です。

日本はとても寒かったのですが、お天気が良くて空気が澄んでいて、東京に向かう新幹線の車窓から富士山がとてもきれいに見えました。その後も友人のマンションの廊下から、別の友人宅のベランダからと何度か富士山の姿を見ることができ、なんだかいいコトがありそうな2015年の始まり。

今年もよろしくお願いします。

Mt. Fuji 2

Cozy and Yummy

Cozy 2

今回の東京滞在中、おうちをかっこよくリノベーションした!と噂の友人宅に遊びに行ってきました。
築30-40年経っているとは思えないほどメンテナンスが行き届いているマンション群の一角に、おうちはまるでショールームかお店のような空間。

Cozy 4Cozy 5
Cozy 3
Cozy 6

Cozy 4
yummy 1

「夕食、和風と洋風とどっちがいい?」と聞かれていて、それまでに和食を結構食べていたので洋風がいいと言っていたら、まるでレストラン並みの料理を作ってくれました。そろそろ20年近いつきあいになるのに、料理男子(!)なの全く知りませんでした。知ってたらもっとたびたび食べに来たのに。

yummy 3yummy 2
yummy 4yummy 5
yummy 6
yummy 7yummy 8
yummy 9yummy 10

もう3品くらい作れる準備はしてくれていたようですが、あまりにも美味しかったのでがっつり食べてしまってこの辺りでギブアップ。次回はもっとおなか空かせてお邪魔しようと思います。ごちそうさまでした!

Afternoon Coffee and Cookies

あげ潮 1

甲斐 みのりさんの「静岡百景」で紹介されていて、ずっと食べてみたかった静岡(浜松)のあげ潮を、静岡出身の友人からお土産でいただきました。

あげ潮という名前から、ぼんち揚や歌舞伎揚のような揚げたおせんべいを連想してしまうのですが、実は洋菓子。レーズンとくるみ、オレンジピールが入った生地にコーンフレークをまぶして焼かれたクッキーです。サクサク感があって、なんとなく懐かしい感じのする味でした。

ちなみにあげ潮という名前は、

浜名湖、遠州灘にちなみ、「満ち潮」と同義の「あげ潮」と名づけました。浜名湖に潮が満ちてくるように、皆様のもとへ幸運が打ち寄せ、運気が上昇しますように、という願いが込められています。
まるたや物語 「あげ潮」編

とのこと。こうした想いがこもっているんだなぁと思うと、さらに優しくふんわりした味わいを感じました。

あげ潮 2あげ潮 4

まるたや洋菓子店

Daffodil

Daffodil

Daffodil (スイセン)

ガーデニングを始めて2回目の冬。
今年は球根を試してみようと思っていたのですが、12月に日本に一時帰国していたため出遅れた感ありあり。一応植えてみたけど芽がでるかどうかとっても不安だったので、ちょっとだけ苗で買ってきました。

アメリカでよく売っているスイセンは大きめの派手なのが多くて、そういうのが咲くのかと思っていたら、結構ちいさめ日本サイズの可愛いのが咲いてくれました。このサイズだったらもう少し買ってくれば良かったなぁ。^^

daffodil 4
daffodil 3
daffodil 2

Basil and Burlap Pot Cover

Basil and Burlap

毎年この時期になると出回るTrader Joe’sのバジルの鉢植え。
お値段手頃で瑞々しくてモリモリで、長持ちするので大好きなんですが、ポットが黒いプラスチック製なのでそのままキッチンに置いておくのはいまひとつ。別のポットに植え替えてみたり、外に植えたりしたこともあるのですが、どちらもあまりうまくいきませんでした。どうしようかなーと思っていたらTerrainでちょうど良さそうなポットカバーを発見。内側にはビニールのライナーが付いていてなかなかのスグレモノです。

ちなみに隣のちっちゃいのはネギ。買ってきたネギの根っこつきの部分を少し多めに残して水栽培中。結構元気に育っています。

Nandina

Nandina 1

ナンテン(南天)の実

「難を転じて福となす」のナンテン(南天)の実。
うちに植えているナンテンの木に、あまりにたわわに実がなっていたので少し切って飾ってみました。縁起がいいのでお正月の飾りとしてよく使われるけど、この際季節感は気にしない気にしない。

アレンジする技術は全く持っていないので、笠間で手に入れた一輪挿し(上)や、雑司ヶ谷の展示室の薬瓶(左下)、Crate & Barrelのガラスのミニボール(右下)に挿しただけ(と置いただけ)。

Nandina 2Nandina 3

調子に乗ってナンテンブーケ(というよりナンテン盛り)も登場。

Nandina 4

ナンテンの実はまだまだいっぱいあって、作ってる(挿してる)と結構楽しくなってくるのですが、これ以上すると家中ナンテンだらけになるのでこの辺りでやめておきました。次はお正月に間に合うように準備しようと思います。

Harvesting Sweet Lemons

cropswap 1

30度を超える夏日になった3月末の日曜日、去年から参加しているクロップスワップ・サンディエゴ(CropSwap San Diego)のオレンジの収穫のボランティアに行ってきました。

cropswap 2

広大な敷地に約400本のレモンとオレンジの木があって、これが個人の所有というスケールの大きさ。レモンはスイートレモンまたはスイートライムと呼ばれている種類のもので、見た目は普通のレモンより丸く酸味も少ないらしい。初めて見ました。

クロップスワップ・サンディエゴの活動の趣旨は、気候の良いサンディエゴで収穫しきれない主に個人所有の柑橘類(たまにアボカドも)をボランティアで収穫して、他のNGOなどの団体を通じて必要としている人たちに無償で分配するというもの。最初は私の友人がひとりで始めて、2012年位から本格的にボランティアを募って活動を始めたようです。私は2014年から時間のある時にボランティアに出かけるようになりました。今年に入ってからは他のボランティア団体とのネットワークも構築され、集まるボランティアの人数も収穫にでかける回数もずいぶん増えているそうです。

この日の収穫は約750キロのレモンとオレンジ。
2時間ちょっとの太陽のもとでの作業は心も身体も自然のリズムにリセットされるような気がして毎回楽しく参加しています。
次はいつかなぁ。

cropswap 4cropswap 5

cropswap 3

cropswap 6cropswap 7

Hummingbird

Hummingbird and Pentas

ガーデンセンターの「ハチドリが好きな植物」コーナーで品定めをして、せっせと植えたお花が咲き始め、思惑通り、ハチドリたちもせっせと訪れてくれる今日この頃。のんびりカメラを構えてハチドリがやってくるのを眺めるのが、この時期の週末の日課のようになっています。100枚撮っても気に入るのは数枚ですが、肉眼では見えないハチドリの表情や羽ばたきが見れるが楽しい。

20150412-IMG_3300

そして。
後ろ姿もなかなか可愛いのです。

20150412-IMG_3207

20150412-IMG_3306

20150412-IMG_3307

San Onofre Beach

20150605-IMG_5594

日本から来ていた友人を連れて、サンディエゴとロサンゼルスのちょうど中間にあるサンオノフレ・ステートビーチへ。
向かっている途中は天気が悪かったのですが、自称晴れオトコの友人のおかげでビーチに到着する頃には快晴。夏休み直前の金曜日の午後は人も少なくて、のんびりした時間を楽しむことができました。

風が涼しくて暑さを感じなかったのですっかり油断をしてしまい、くっきりビーサン焼けしてるのにうちに帰ってから気がつきました…

20150605-IMG_5882

20150605-IMG_537520150605-IMG_5386

20150605-IMG_5797